LookerStudio 【Looker Studio】「直帰率」の作成 Looker Studio(Googleデータポータル)で「直帰率」というフィールドが用意されていないことを知ったので、今回は本ブログのデータを使いながら、「直帰率」というフィールドの作成をやっていきたいと思います。 2023.05.05 LookerStudioWeb制作
Git Gitについて基礎から見直してみた【おすすめ本 紹介】 先日、自分のGitに対する理解度の低さを知る機会がありました。これを機に、学習書籍を使ってGitについて基礎から見直し始めました。今回は、書籍の中で個人的に面白いと思った話などを紹介していこうと思います。Gitは分散型である「そもそもGit... 2023.04.29 GitWeb制作
Web制作 【Googleアナリティクス4 】自分のアクセスを計測対象から除外 この記事では、「Googleアナリティクスで自分のアクセスを計測対象から除外する設定」についてまとめています。「IPアドレスを指定して除外する」「アドオンを使って除外する」という2つの方法があり、特に1つ目の方法について詳しく解説しました。 2023.04.16 Web制作アナリティクス
Git GitHubを使ってpushすると、パスワードが求められた話 pushをするためにgit pushコマンドを打つと、パスワード入力が求められる。馬鹿正直にGitHubアカウントのパスワードを入力してみるとエラーに。今回は「なぜエラーが出たのか?」「どう対応したのか?」についてまとめてみました。 2023.04.01 GitWeb制作
Git PC移行時のGitとGitHubの設定 先日、自宅で使用するPCをWindowsPCからmacPCに替えることに。そのため、旧PCで使っていたGit情報を新PCへ引き継ぎをする必要に迫られました。 そこで、ChatGPTに質問を投げかけながら作業を進めることにしました。今回の記事はそのときのログになります。 2023.03.21 GitWeb制作
Web制作 【WordPress】MAMPで環境構築【mac】 今回は、「MAMPでWordPressの開発環境を構築」を行っていきたいと思います。MAMPを使えば、Webサーバーをレンタルしなくてもローカル環境でWordPressが使えるということで、まずはMAMPのインストールから始めました。 2023.03.18 Web制作Wordpress
HTML/CSS SCSSコンパイルの出力先をCSSフォルダに【vscode】 SASSコンパイルの出力先設定について。具体的には「scssファイルに書いたものをcssに変換し、新規のcssファイルをcssフォルダ内に書き出す」ということを行っていきたいと思います。エディタはvscodeで、拡張機能は「live sass compiler」を使います。 2023.03.12 HTML/CSSWeb制作
Git GitHub Pagesで静的サイトを無料で公開 今回は、「GitHub Pages」というGitHubのサービスを使って静的なサイトをWEB公開した話を紹介したいと思います。既にGitを使っている人ならあっという間に無料公開できますし、Gitを使ったことがない人にとっては無料公開しつつGitの練習もできる方法となっています。 2023.01.21 GitWeb制作
Web制作 【WordPress】Web初心者でもできるローカル環境構築 「wordpressはCMSである」「wordpressで作られたサイトは動的サイトに該当する」という前提の話から、動的サイトの制作においてのローカル環境構築の重要性やwordpressのローカル環境構築の方法についてというところまでをまとめていこうと思います。 2023.01.16 Web制作Wordpress