PR

【職業訓練】受講給付金を貰いながら勉強できる?事前審査はあるの?

月10万円を貰いながら通学 ハローワーク

僕は、現在、大阪にある職業訓練校の「グラフィック・WEBデザイン修得科」というコースを受講していて、残り1か月程で卒業という段階に差し掛かっています。

前回は「職業訓練」と呼ばれるものがどういった制度に基づいて行われているのかというところについて言及させていただきました。

そこで今回は、実際に職業訓練を受けるために何をしたのかという話から、受講決定後のことについてまで、僕自身の実体験に基づいて言及していきたいと思います。

職業訓練の受講申し込み

まず、ハローワークに行って、「求職申込手続き」を済ませるところから全てが始まります。

ハローワーク受付票
ハローワークで求職申込手続きをすると、受付票がもらえる。

そのときに、制度の説明を受けたり、訓練の相談をしたりすることができます。

どの分野の訓練を受けたいのかというところが決まっていたら、その分野の訓練が受けられる学校をいくつか紹介してくれると思います。僕自身、学びたい分野が決まっていたので、職員さんにその旨を伝えました。

ぼく
ぼく

Web系のコースを受講したいです。

職員さん
職員さん

では、該当するコースを開講している学校のパンフレットをお渡ししますね。

こんな感じのやりとりがあって、職業訓練校5校分くらいのパンフレットを頂くことができました。そのうち、3校くらいの学校説明会に行き、最終的に今通っている学校に絞りました。

通いたい学校とコースが決まった後、2回目のハローワーク訪問を行いました。

僕の住んでいる市のハローワークでは、本来はジョブカードというものを作成してから受講申し込みをするそうです。しかし、僕の場合は申込期限まで僅かしかないという状況だったため、2回目の訪問で訓練受講の申し込みをしていました。臨機応変に対応してくださった職員さんには感謝の気持ちしかありません。

ジョブカード

「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツール。キャリアコンサルティングを受けるときに使いました。

ジョブカード
写真はジョブカードの一部。

こんな感じで、職業訓練の受講申し込みは割とあっさり終わりました。

「職業訓練受講給付金」を受け取る場合

しかし、職業訓練を受けると同時に「職業訓練受講給付金」を受け取る場合は、手続きがまだまだ続きます。

僕は訓練の受講を申し込んだときに、「職業訓練受講給付金」の受け取りのための「事前審査」の申請を行いました。

事前審査で必要な書類は以下の通りです。

  • 番号確認書類(マイナンバーカードがあればOK)
  • 身元確認書類(マイナンバーカードがあればOK)
  • 受講申込書
  • 事前審査所(安定所提出用)
  • 職業訓練受講給付金要件申告書
  • 職業訓練受講給付金通所届
  • 住民票の写し
  • 申請者本人および全ての同居配偶者等の収入を証明する書類
  • 残高が50万円以上である全ての預貯金通帳または残高証明
  • 給付金の振込先となる通帳

給付金の支給要件を全て満たしているかどうかを行政に対して証明をしなければならないので、「本人収入が月8万円以下」「世帯全体の収入が月40万円以下」「世帯全体の金融資産が300万円以下」といった項目の全てをクリアしていることを示すために、事前審査では上記の書類全てが必要になります。

事前審査

毎月10万円の給付金を受け取りたい人には避けて通れない道。

事前審査を通過することができれば、僕のように半年間通う場合、「月10万円×6か月=60万円」を受け取ることになります。

条件は満たしていたので、書類の不備がない限り審査は通過できると思っていましたが、貯金が全然ない自分は審査の結果がかなり気になっていました。

もし審査に落ちれば、放課後や土日祝を使ってアルバイトやウーバーイーツの配達をしながら学校に通うつもりでした。そのため、無事に審査通過の知らせを受けたときは滅茶苦茶うれしかったです。

2回目のハローワーク訪問を終えてから数日後、ハローワーク近くにあるキャリコンセンター(?)でキャリアコンサルティングを受けて、ジョブカードを完成させました。その後、ハローワークに行ってジョブカードを提出し、受講申し込みに必要なことを全て済ませました。

職業訓練校での面接

後日、申し込みをした職業訓練校の事務室で選考のための面接を受けました。学校によっては筆記試験があるようなのですが、僕が受けた学校では筆記試験はありませんでした。

面接では、いくつかの質疑応答があった後、最後に面接官からあることを伝えられました。

面接官<br>
面接官

面接はあくまで受講意志の確認のために行われるものであり、

何かの優劣や適性を見定めるようなものではありません。

ぼく
ぼく

ははぁ。

面接官
面接官

希望者数が募集枠を上回った場合、ハローワーク側が受講する人の優先順位を決めるため、1度不合格になったとしても、同じ学校の同じコースで2回目の選考を受けて合格することがあります。

ぼく
ぼく

ははぁ。

面接官<br>
面接官

なので、よろしければ、2回目も受けに来ていただければと思います。

ぼく
ぼく

かしこまりました。

面接官<br>
面接官

それでは本日の面接を終了いたします。

ありがとうございました。

ぼく
ぼく

ありがとうございました。

ハローワーク側が受講する人の優先順位を決めるということだったので、面接での「出来・不出来」はあんまり関係なかったっぽいです。

ただ、面接官からの質問で「卒業後、希望する職種で就職できないということもあるかもしれませんが、その場合は職種を問わずに就職をするという選択を取ることができますか?」というのがありました。おそらくこの質問に対して、「いや、希望する職種でないと就職しません。」という返答をすれば不合格になる可能性が高くなると思われます。僕はそう推測したので、「その場合は職種を問わずに就職をします。」と答えました。

面接から1週間くらいして家に選考結果が届きました。結果は「不合格」。僕の順番はまだだったようです。ちなみに、ハローワークの職員さんから聞いた情報によると、このときの倍率は1.5倍くらいだったそうです。

翌月、再度同じ学校の同じコースの受講を申し込み、2度目の面接を受けて、無事に「合格」することができました。

選考結果通知書
選考結果通知書

合格後、4月25日の入校式から9月20日現在まで、無遅刻無欠席で授業を受けています。本ブログでは、学校で作ったものとかについての投稿もしていく予定です。

給付金はいつ振り込まれる?

給付金の受け取りは、申請したときに提示した銀行口座に振り込まれる形になります。タイミングは、毎月設けられている「ハローワーク来所日」から1週間後くらいです。

ハローワーク来所日

1か月に1回、ハローワークに行って職業訓練や就職活動の報告書類を提出するための日が設けられている。来所の日は平日に設定されており、授業はお休みとなる。給付金の受給者はこのときに給付金の申請も行う。

最初のハローワーク来所日は、職業訓練が始まってから1か月くらい経過してからです。つまり、最初の給付金が自分の銀行口座に振り込まれるのは、職業訓練開始から1か月以上先になります。

そのことを知らなかった僕は、それまでやっていたアルバイトを訓練が始める前に辞めてしまっていたので、給付金の受け取りまで無収入の期間があり、生活費のやりくりにかなり困りました

教材の用意は?

僕が受けている授業の教材は、学校側が指定した教科書6冊です。全て自費で買わなければなりません。

(パワポの教科書もあった気がしますが、ほとんど使っていないため、どんな書籍だったか覚えていないです。)

僕のクラスでは多くの生徒が学校で新品購入していましたが、僕はできるだけお金を使いたくなかったので、フリマアプリを使って全て中古購入しました。

新品だと6冊で14,575円(税込)するところ、中古で5,000円くらいに抑えられました。僕のような乞食精神全開の人は中古で買いそろえることをオススメします。

(教科書は綺麗に使って、不要になった段階ですぐメルカリで売りました。基本的なことはググれば出てくるので、教科書を見返すことはないと判断。教材費は実質2,500円ほどでした。)

注意

指定された教書と違うものを買ってしまうと、最終的に同じような本を無駄に2冊買うことになるので、注意して買いましょう。


今回は、職業訓練を受講するまでの流れなどについて、僕自身の実体験を踏まえて紹介させていただきました。今後は、学校で作ったものについての記事などを投稿していきたいと考えています。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました